こんにちは、ぺち(@Pettit0116)です。
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。
Twitterでは日々競馬(地方、中央、海外問わず)に関する情報を呟いていますので、是非フォロミーして下さい!笑
さて今回は浦和1400mで行われる第2回プラチナカップ(SⅡ)の予想です。
今回予想したポイントは以下の通りです。
①超小回りの浦和コース
②距離以上にタフ
③斤量
④短距離適性があるものの血統はスタミナ系
ここらへんも踏まえて予想していきます。
プラチナC予想
◎2キタサンミカヅキ
ここでは格が違います。
最適距離は1200mですが、昨年もこのレースを制しており、浦和1400mに高い適性があります。
中央のGⅠ級と遣り合えていて、3走前の東京スプリント(大井1200m)ではコパノキッキングに1馬身差をつける完勝をしています。
今回斤量はほとんどの有力馬が58kgでの出走、定量戦らしく実力・実績がものをいうレースとなりそうです。
キタサンミカヅキは58kg、59kgでも好走歴があるので斤量は苦にならないでしょう。
プラチナCは今回がまだ2回目と若いレースですが、昨年は当馬が勝利し、2、3着馬は前走マイル戦を走らせていた馬でした。
ここから察するに、距離短縮組の方が基本的には良く、1400mながら3角から仕掛けていくので最後はスタミナ勝負になります。
なので血統で見ると浦和1400mはロベルトやニジンスキー持ちが好走する傾向にあるのだと思います。
血統からしても距離適性からしても、本来キタサンの得意舞台ではありませんが、同じ斤量ということ、小回りコースが得意なことでそれはカバーでき、さらに地方馬のみの戦いならば負けられないでしょう。
〇ノブワイルド
前走は1000mの絶対王者アピアに競り勝つ大金星でスプリント重賞を制覇。
昨年秋には今回と同じ舞台のテレ玉杯オーバルスプリント(GⅢ)で中央勢相手に勝利しています。
1000m、1400mの非根幹距離に強い馬で、浦和自体も得意です。
昨年のこのレースでは4着に敗れていますが、7歳馬ながらまだ成長をしており昨年以上に期待のできる近走の内容です。
近走は超短距離路線にシフトしていますが、もともとはマイルくらいを主戦場としていた馬なので、スピードに加えてスタミナも併せ持っています。
血統的にも父がヴァーミリアン、母父はノーザンテースト系のアンバーシャダイなので、父からスタミナを、母系から成長力とスピードを受け継いでいるように思います。
短距離適性のある、血統はスタミナ系にマッチした父系です。
今回鞍上が橋本騎手に乗り替わりますが、もともとこの馬に乗っていた騎手への乗り替わりなので、実績的には左海さんですが、悪くない乗り替わりだと思います。
斤量59kgで好走歴があるのも58kgで臨むのでポイントが高いです。
中7日の過密日程も、意図的に感じるのでプラスで判断しています。
▲アンサンブルライフ
今回は上位2頭が抜けていると思いますので、差のある3番手という感じです。
1000~1600mが守備範囲で、1400mでも勝利経験がありさきたま杯でも3着という実績を持っています。
前走のさきたま杯では8着に敗れていますが、中央勢相手なのでこれは度外視で良いでしょう。
安定感のない馬ですが、1000mや1400mでの好走歴が多く、それでいてマイルもこなせるというのはスタミナを要する浦和の1400m戦に向くと思います。
もろにダートのスプリンターというような血統で、スタミナ系は母母父のミルジョージくらい。
課題は斤量。
馬格はあって490kg前後の馬体を持っていますが、58kgでは好走歴がありません。
△ワンパーセント
目下3連勝中の勢いのある馬。
前走は自分の競馬ができずに後方からでしたが、最後はしっかりと差し切っての勝利と、スムーズさを欠いている分余計に強さを感じる勝ち方でした。
鞍上の左海さんがノブワイルドではなくこちらを選んだ点に、こっちの方が強いのかなと思わされますが、いってしまえばこの馬は上がり馬です。
中央で言うと1600万、OPを連勝して重賞に挑むようなもので、そのような馬がキタサンやノブワイルドといった重賞でバリバリやっていて、斤量も苦にしない相手に勝てるとは、そうは問屋が卸しません。
斤量58kgは初めてで、480kg前後の馬なので相対的に見ると斤量が重たく見えます。
重賞初挑戦なので、どこまでやれるか。
△ヒラボクプリンス
直近4走でいずれも掲示板内と、近走は成績が安定しています。
もともと1800mや1400mで勝利を挙げている距離適性の高さを持ち、中央時代に5勝も挙げている馬です。
実績的には地方の重賞なら好走してもおかしくはないレベルだといえます。
障害レースの出走経験もあるので、これまでの最大の斤量は60kg。
この経験は今回の58kgでのレースと考えるとプラスです。
浦和コースは初めてですが、中央時代には函館で2勝しているように小回りコースは問題ない。
母父ダンスインザダークは自身の母父にニジンスキーを持つ血統。
母母父はロベルト系のブライアンズタイムと、母系はスーパーなスタミナ血統で父もヌレイエフ系です。
短距離戦のテンのスピードについていければしぶとく残りそうな馬です。
買い方
◎キタサンミカヅキ
〇ノブワイルド
▲アンサンブルライフ
△ワンパーセント
△ヒラボクプリンス
【3連単フォーメーション】
◎→〇→▲△△
◎→▲△△→〇
計6点
予想を終えて・・・
中央勢と互角に遣り合えているキタサンミカヅキ、互角までとは言わないまでも時に勝てるレベルのノブワイルド。
この2頭は単純に強いと思います。
その中でもキタサンはGⅠでも3着があるなど、能力的には中央のGⅠ級です。(2頭とも中央の馬なのですが)
個人的に面白いと思うのがヒラボクプリンスです。
スタミナ血統でありながら1400m勝利経験もあるという短距離適性、近走の安定感から穴にご一考といった感じです。
以上、第2回プラチナカップ(SⅡ)最終予想でした。
ご覧頂きありがとうございました。