こんにちは、ぺち(@Pettit0116)です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
Twitterでは日々競馬(地方、中央、海外問わず)に関する情報を呟いていますので、是非フォロミーして下さい!笑
函館記念の結果。
本命→1着!!
しかし2着マイネルファンロンを入れておらずにハズレ。。。
なかなかおけら街道を抜け出せません。
今回は函館記念のレース回顧と、有力馬の次走この条件ならば買えるよ!みたいなことを書いていこうと思います。
函館記念結果
【結果】
1着:マイスタイル(1:59.6)
2着:マイネルファンロン(クビ)
3着:ステイフーリッシュ(1 3/4)
レース回顧
・マイスタイル(1人気1着)
函館巧者の危なげない勝利でした。
2枠4番の枠を利してすんなり逃げ、前半1000m59.8-後半1000m59.8の平均ラップを大逃げ気味で進みます。
2番手マイネルファンロンと3番手以降の馬たちも離れた展開で、着順別にみると勝ち馬は逃げ、2着馬は2番手、3着馬は4番手と行った行ったのレースとなりました。
2着とはクビ差ですが、引き付けて差し返す余力を見せていたので、着差以上の強さを見せる勝利となりました。
マイスタイルはもともとハイペースのスタミナ勝負に強い馬ですので、今回のような平均ペースになると瞬発力勝負で屈することがあります。
しかしながら今回は後続が離れた後方にいたので、末脚自慢の馬たちはノーチャンスで争う前にゴール版を越えたといった印象です。
いずれにしても函館のようなパワーのいるコースで、かつ小回りでコーナリング技術が求められる舞台に強い馬だということは変わりません。
【次走推奨レース】札幌記念
陣営としては秋はマイルCSが最大目標のようなので、おそらく夏は休んで秋初戦でマイル戦の京成杯AH辺りになるのではと思いますが、個人的には2000mで実績を残しているので2000m戦が良いと思っています。
洋芝、小回り適性を考えれば札幌記念が妥当です。
今年の札幌記念はフィエールマン・ブラストワンピース・ワグネリアンとGⅠ馬3頭が参戦予定ですが、適性面で見ればマイスタイルは負けていません。
例年っペースも速くなりやすいレースですので、この馬向きな展開が見込めてベストパフォーマンスが出せる舞台だと思います。
有力馬次走推奨レース
・レッドローゼス(2人気6着):札幌記念
もう少し後方からの競馬となるかと思いましたが、道中は5番手追走、鞍上の蛯名さんがスタートから押していったことを考えると作戦通りでしょう。
ポジション的に馬券圏内には絡めると思いましたが、結果は掲示板も外す6着でした。
ペースが速くなる3角からの進出は文句なしで、直線向いてからの伸びが足りませんでした。
結果的にスタートから押していって位置を取りに行った分、最後の伸び脚がなくなってしまったのかなと思います。
そのように考えると、この馬は道中は脚を溜めることに専念し、しまいの脚にかける競馬が理想的な戦法といえます。
それを踏まえると、次走推奨は札幌記念。
札幌記念は例年ペースが上がるイメージがありますし、この馬にとっては勝利経験のある舞台です。
札幌との相性も良く(1-1-0-0)なので、今回以上のパフォーマンスは期待できます。
・ステイフーリッシュ(3人気3着):
善戦はするものの、なかなか勝利までが遠い馬です。
道中4番手追走で絶好の位置に思えましたが、3角からの加速で前2頭に追いつくまでには至らず、直線では前2頭にセーフティリードを許しての3着確保でした。
直線で1頭はかわしているので伸びていないわけではありませんので、展開的に向かなかった面もあります。
逃げ馬のマイスタイルが前半1000m通過が59.8なので、2番手マイネルファン論が60.3くらい、3番手以降は61秒くらいだったので後方の馬群はスローペースでの流れでした。
函館の小回りコースを考えると、そこからの巻き返しは至難です。
また斤量もこの馬は57kg以上では結果が出ておらず、56kg以下だと重賞でも連対できています。
450kg前後の馬格のない馬ですので、斤量面に対して繊細なのかもしれません。
斤量も考慮すると、次走推奨レースは札幌記念。
GⅡ2着経験のあるステイフーリッシュがハンデ重賞で56kg以下でレースできることはないと思われますので、それならば定量戦の方が良いと思います。
2000mが得意ですし、函館記念で初めての洋芝を体験した経験が活きることが期待できます。
まとめ
今回は展開の恩恵がかなり強いレースとなったので、着順をそのまま鵜呑みにしないほうが良さそうです。
上位着順の馬が必ずしも次走でも好走できるかはかなり怪しいですし、凡走した馬が次走で人気ないようでしたらむしろ狙い目だと思います。
3番手以降の馬はほとんど力を発揮する前にレースが終わってしまっていますからね。
そういった意味でも、自分が予想したレースを回顧することは次の予想への第一歩になりますね。
ブログをやっているとログ代わりにもなって便利です。
こちらも併せてぜひ!(予想は外れてます)
【予想】函館記念(2019)~stay hungry,ステイフーリッシュのちマイスタイル~ - club keiba
以上、レース回顧と有力馬の次走推奨レース紹介:函館記念編でした。
ご覧いただきありがとうございました。